「この世界を醜く悪いものと見なすというキリスト教の決意が、この世界を醜く悪いものにしてしまった」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”The Christian resolution to find the world ugly and bad has made the world ugly and bad.”
日本語訳
「この世界を醜く悪いものと見なすというキリスト教の決意が、この世界を醜く悪いものにしてしまった」
解説
ニーチェは、キリスト教が世界を「罪深く堕落した場所」として見なしてきた価値観が、実際に世界を否定的に捉える原因になっていると主張している。彼にとって、キリスト教が「現世」を劣ったもの、否定すべきものとみなすことで、私たちの世界観や価値観もその影響を受け、世界が本来持っている美しさや価値が見過ごされるようになったと考えている。キリスト教の伝統がもたらした「この世は罪深く堕落している」という固定観念が、結果的に人々の視点を偏らせ、現実の世界を否定的に見させてしまったという視点である。
この視点は、現代の思想や人生観にも通じるものがある。たとえば、「この世界は苦しみに満ちている」という固定観念が強すぎると、喜びや美しさを見逃し、人生を否定的に捉えるようになる。また、宗教的な価値観に限らず、悲観的な人生観や固定観念が、人間の見方を偏らせることで、現実を制限し、世界に対して閉ざされた視点をもたらす場合がある。このように、否定的な考え方が自己実現や自由を妨げることもある。
ニーチェのこの言葉は、特定の価値観や固定観念に縛られることなく、世界や人生の多様な面を自由に捉える重要性を教えている。現実を否定的に見なす視点にとらわれず、世界をあるがままに受け入れ、その美しさや可能性を見出すことが豊かな生き方に繋がる。ニーチェは、自己の視点や信念を批判的に見つめ直し、現実に対して前向きな関係性を築くことの大切さを示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?