「かつて精神は神であり、その後人間となり、今や群衆にすらなろうとしている」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”Once spirit was God, then it became man, and now it is even becoming mob.”
日本語訳
「かつて精神は神であり、その後人間となり、今や群衆にすらなろうとしている」
解説
ニーチェはこの言葉で、人間の精神性や価値観が時代と共に変容し、次第に崇高なものから集団的で凡庸なものへと堕落していると指摘している。彼は、かつての精神は「神」としての神聖で高尚な存在であったが、その後「人間」という現実的な存在に変わり、現在では「群衆」としての集団に埋もれ、個人の独立した価値や高尚さが薄れていると嘆いている。この「群衆」とは、他者に同調し、独自の思想を持たず、集団の意見や流行に流されやすい状態を表している。
この思想は、現代の社会においても広く見られる現象に通じている。たとえば、SNSやメディアでは、多くの人が集団の意見やトレンドに影響されやすく、個々の意見や独自の価値観が埋もれがちになる。特に、バイラルな現象や一部の情報が急速に拡散されることで、人々は他者と同じ価値観を共有し、批判的な視点を持つことが難しくなることがある。このように、個人の精神が集団に吸収され、独自性や深みを失ってしまう状況をニーチェは懸念していた。
ニーチェのこの言葉は、個人が「群衆」に流されず、自分自身の精神性や価値を守ることの大切さを教えている。私たちは、自らの考えを持ち、他者や流行に惑わされない「独立した精神」を育む必要がある。ニーチェは、このように個人が群衆に飲み込まれず、独自の視点と価値観を維持することこそが、本来の「精神」を保つための鍵であると示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い