「憤慨している人ほど大胆に嘘をつく者はいない」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“No one lies so boldly as the man who is indignant.”

日本語訳

「憤慨している人ほど大胆に嘘をつく者はいない」

解説

ニーチェは、憤慨や怒りに満ちた人間が、感情に駆られて非常に大胆に嘘をつくことがあると指摘している。憤慨しているとき、人は強い感情に支配されており、自分の正当性や怒りを証明しようとするあまり、事実を歪めたり誇張したりする傾向がある。このような状況では、正確さや真実を保つことよりも、自分の感情を通すことが優先されるため、嘘が容易に生まれる。憤慨による嘘は単なる意図的な嘘とは異なり、感情が深く関与しているため、本人も無意識のうちに強く主張してしまうことがある。

この考えは、感情と理性の関係における洞察を提供している。たとえば、怒りや憤慨の感情に支配されると、冷静に真実を見極めることが難しくなり、自分の感情に沿った事実を作り出してしまう。その結果、憤慨している人は真実を超えて自分の主張を証明しようとするため、嘘をつくことがある。ニーチェは、感情が高ぶった状態では真実が見えにくくなるため、憤慨している時の言葉は必ずしも信頼できないものであると示唆している。

ニーチェのこの言葉は、強い感情が真実を歪める可能性があることを教えている。憤慨している人は、自分の感情に基づいて物事を語るため、その言葉に対して慎重な姿勢を持つことが必要である。ニーチェは、感情的になっているときほど、嘘が混じりやすくなるため、感情に流されず冷静な目で真実を見つめることの重要性を強調している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る