「個人における狂気は稀であるが、集団や政党、国家、時代においてはむしろ常態である」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”Insanity in individuals is something rare — but in groups, parties, nations and epochs, it is the rule.”
日本語訳
「個人における狂気は稀であるが、集団や政党、国家、時代においてはむしろ常態である」
解説
ニーチェは、個人レベルで見れば狂気は珍しいものだが、大きな集団や国家、特定の時代全体においては、狂気がしばしば支配的な傾向になることを指摘している。個人は通常、自らの理性や判断力に基づいて行動するが、集団になると、感情や過激な思想が一気に広まり、非理性的な行動に走りやすくなる。集団心理や集団圧力の影響により、理性が失われ、個人では行わないような過激な行動や非合理的な決定が支持されることがある。
この現象は、現代の政治や社会的な運動、さらには戦争などにも反映されている。たとえば、社会運動や政治的な集団において、過激な主張や行動が共感を集め、多くの人々がそれに従うことで、個人の理性的な判断が曇ることがある。また、戦争や大きな社会変動期には、国家全体が特定のイデオロギーに染まり、集団の狂気が社会全体を支配することがある。このように、集団や国家が抱える感情的・理想的な熱狂が、個人を巻き込み、狂気が常態化することがある。
ニーチェのこの言葉は、集団心理に警戒し、理性を保つことの重要性を教えている。個人が集団に属することで自分を見失い、過激な思想や行動に同調してしまうリスクがあることを理解し、自己の判断力を守る姿勢が求められる。ニーチェは、時代や集団の影響に流されず、独立した理性を持つことが成熟した態度であると示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?