「究極的には、最も善良な男でさえ邪悪であり、最も善良な女でさえ悪である」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”In the last analysis, even the best man is evil: in the last analysis, even the best womameigenn is bad.”
日本語訳
「究極的には、最も善良な男でさえ邪悪であり、最も善良な女でさえ悪である」
解説
ニーチェは、この言葉で人間の本質に潜む両義性を示している。いかに善良で理想的に見える人であっても、最も深いところでは自己中心的な欲望や弱さを持っているため、完全な「善」とは言えないという考え方だ。ニーチェは、人間を単純に善悪で判断できないと考え、どんな人にも否定的な側面があることを認めるべきだと示唆している。これは、人間の持つ「影」の部分を無視せず、理想化に囚われない視点を持つことの重要性を示している。
この視点は、現代の心理学にも関連している。たとえば、いかに道徳的で尊敬される人物であっても、私的な面では人間らしい欠点や自己中心的な行動を取ることがある。このことから、誰にでも暗い面や未熟な面があることを理解することが、人間関係を豊かにし、他者や自己に対して現実的で寛容な姿勢を育むことにつながる。ニーチェは、人間を完全に善とするのでも悪とするのでもなく、両面を含んだ存在として捉えることを求めている。
ニーチェのこの言葉は、人間の本質が単なる善悪の枠を超えたものであることを教えている。人間を理想化しすぎず、すべての人が矛盾を抱えていることを認識することで、他者に対して柔軟な理解を持ち、成熟した関係を築くことができる。ニーチェは、人間性を包括的に受け入れることが、真の理解と成長につながると示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い