「個人における狂気は稀であるが、集団、政党、国家、そして時代においては、それが常態である」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”In individuals, insanity is rare; but in groups, parties, nations and epochs, it is the rule.”

日本語訳

「個人における狂気は稀であるが、集団、政党、国家、そして時代においては、それが常態である」

解説

ニーチェは、個人レベルでは狂気は比較的珍しいが、大きな集団や社会全体ではむしろ狂気が支配的な傾向になると述べている。個人は通常、理性に基づき行動するものの、集団になると集団心理や群集心理が働き、非合理的な行動や過激な思想に影響されやすくなる。集団の中での狂気は、個人の理性が薄れ、集団の感情や主張が一気に過激化することで生じる。ニーチェは、集団心理が理性よりも強く働き、非理性的な行動や極端な思想が正当化されやすくなることに警鐘を鳴らしている。

この現象は、現代の政治や社会的な運動、さらには戦争などの大規模な出来事にも見られる。たとえば、戦時中の国民感情が高揚し、一方的な敵意や過激な行動が社会全体に浸透していくことがある。また、現代のインターネット上での過激な主張や偏った意見が瞬時に広がり、多くの人がそれに同調することで理性的な判断が失われることもある。このように、集団や国家が抱える感情やイデオロギーが人々に影響を与え、狂気が常態化することがある。

ニーチェのこの言葉は、集団において理性が失われやすくなることを認識し、個人としての冷静な判断力を保つことの重要性を教えている。人は集団や時代の影響を受けやすいが、そのような状況下でも自己の理性や批判的な視点を保つことが、成熟した思考と行動をもたらす。ニーチェは、時代や集団の熱狂や狂気に流されず、自己の判断を守ることが人間の成長に繋がると示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る