「自らを低くする者は、高められることを望んでいる」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”He that humbleth himself wishes to be exalted.”
日本語訳
「自らを低くする者は、高められることを望んでいる」
解説
ニーチェは、この言葉で謙虚さや自己犠牲が必ずしも純粋なものではなく、裏には人間の「承認欲求」や「自己顕示欲」が潜んでいると指摘している。謙遜や自己卑下の態度を取る人が、その裏で他人からの称賛や注目を期待していることがあるという、ニーチェらしい鋭い洞察である。
この考え方は、現代でもよく見られる。例えば、SNSで自分の苦労話や不幸なエピソードを投稿する人がいるが、その背景には「かわいそう」と思われたい、励まされたいといった気持ちが潜んでいることがある。表面的には謙虚で控えめに見えても、心の奥では他者からの承認や評価を求めている場合もある。
私たちは、「謙虚さ」や「控えめさ」を持つことが必ずしも善であるとは限らないことを認識する必要がある。ニーチェは、謙虚さに対する疑念を投げかけることで、自己の本心や動機をしっかりと見つめることの大切さを教えている。謙遜であることが真の自己価値から来るものであるならば、それは尊いものであるが、単に他者からの評価を期待するためのものであるならば、その謙虚さは再考の余地があるだろう。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い