「大きな借りは人を感謝ではなく復讐心に駆り立てる。そして、ささやかな施しも忘れられない限り、それは心を蝕む虫となる」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
“Great indebtedness does not make men grateful, but vengeful; and if a little charity is not forgotten, it turns into a gnawing worm.”
日本語訳
「大きな借りは人を感謝ではなく復讐心に駆り立てる。そして、ささやかな施しも忘れられない限り、それは心を蝕む虫となる」
解説
ニーチェは、人間は多くの恩義や施しを受けた場合、感謝よりもむしろ負債としてそれを重く受け止め、やがては復讐心に変わり得ると考えている。恩義や施しに対する負い目は、自己評価や自尊心に影響を与えるため、施しを受けた者はそれが返済不可能なものであるほどに、次第に感謝よりも屈辱や不満を抱くようになる。そして、もし小さな恩がいつまでも忘れ去られないと、その恩が負担となり、施しを受けた者の心を内側からむしばんでいくことがある。
この考え方は、恩恵が常に良い結果をもたらすとは限らないという洞察を示している。たとえば、恩義に対して感謝を持つことが期待される一方で、深い負債感や恩義が強くなると、それが施しを受けた者にとって負担や屈辱に感じられることがある。感謝の気持ちが負債感に変わると、恩を返す義務や期待が重くのしかかり、施しを受けた人の心に復讐心や反感が生まれやすくなる。ニーチェは、人間の感情の中に潜むこうした複雑な心理について警告し、恩義や施しが内面に負の影響を与え得ることを示唆している。
ニーチェのこの言葉は、恩義や施しが感謝ではなく、屈辱や反感を生み出す可能性があることを教えている。人間関係において、恩が過剰になると、やがて相手への内なる抵抗や不満が生まれることがあり、恩が「むしばむ虫」として心に作用し続ける可能性がある。ニーチェは、恩義や施しが必ずしも感謝を生むわけではなく、時に相手の自尊心や自由を侵害する要因にもなり得ることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?