「神とは、すべてのまっすぐなものを曲げる思考である」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“God is a thought who makes crooked all that is straight.”

日本語訳

「神とは、すべてのまっすぐなものを曲げる思考である」

解説

ニーチェは、神という概念が人間のシンプルでまっすぐな考えや価値観を複雑にし、制約や歪みを生じさせると主張している。彼の視点では、神という概念が、道徳や真理に対する直線的で純粋な理解を曲げ、厳格で複雑な道徳観や制約を作り出す原因となっている。神への信仰や宗教的な信念が、「正しい」とされる道筋に対して無理な規範や枠組みを設け、人間の自由や自然な考え方を制限することに繋がっているという見解が示されている。

この考えは、道徳や宗教の影響により、個人の自由な思考や生活が制約されることへの批判と関連している。たとえば、神や宗教的な教えが「正しさ」や「善」を定義し、それに従わなければならないという強い道徳的な枠組みを作り出すことで、人は自分の直感や自然な価値観から離れてしまうことがある。ニーチェは、神という概念が人々に理想的な「まっすぐな」道を教えるどころか、実際には様々な制限を設け、思考や行動の自由を狭めるものと見ている。

ニーチェのこの言葉は、神という概念が単なる道徳的な枠組み以上のものとなり、人間の考え方や価値観に制約や歪みを与える可能性を指摘している。彼は、神という絶対的な存在が作り出す価値観や道徳が、個々の自由や自己決定に対して障害となると考え、真理や価値は自らの内に求めるべきだと示唆している。この言葉を通じてニーチェは、神という概念がもたらす複雑さや制約から離れ、自己の価値観を見出すことの重要性を強調している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る