「狂信者は絵になるものだ。人類は理性に耳を傾けるよりも、身振りを見ることを好む」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”Fanatics are picturesque, mankind would rather see gestures than listen to reasons.”
日本語訳
「狂信者は絵になるものだ。人類は理性に耳を傾けるよりも、身振りを見ることを好む」
解説
ニーチェは、人間が理性的な論理や理由よりも、感情的で目を引く表現に引きつけられやすいという傾向を指摘している。彼は、狂信的な行動や熱狂的な身振りが、理性的な言葉よりも人々の注目を集めやすいことを皮肉っている。人間は、明確な理屈や理性によって動かされるのではなく、感情に訴えかける劇的な行動や表現に魅了されやすい。このため、感情的に過激な意見がもてはやされ、冷静で理性的な思考が影を潜めることが多いのだ。
この考え方は、現代のメディアやSNSのあり方にも通じるものがある。たとえば、感情的で過激な言動や派手なパフォーマンスが注目を集めやすい一方で、冷静で理にかなった主張は埋もれがちである。多くの人が強い感情表現やドラマチックな行動に反応し、それが広く拡散されることで、真実や理性が軽視されることがある。このような状況では、理性的な対話よりも、見た目や感情に訴える行動がもてはやされるため、冷静な議論や客観的な判断が難しくなる。
ニーチェのこの言葉は、感情的なアピールに惑わされず、理性を重視する姿勢の重要性を教えている。私たちは、感情や演出に引き込まれるのではなく、理性的な判断力を持って物事を評価する必要がある。ニーチェは、この言葉を通じて、人間が感情的な行動に魅了される性質を理解しつつ、真の理解や洞察を得るためには理性に耳を傾けるべきだと示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い