「望むことを何でもせよ、ただしまずは望む力を持てる者であれ」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“Do whatever you will, but first be such as are able to will.”

日本語訳

「望むことを何でもせよ、ただしまずは望む力を持てる者であれ」

解説

ニーチェは、何かを実行する以前に「意志を持つ力」が必要であり、強い自己意志が行動の出発点であると考えている。彼の見解では、単に行動するだけでなく、自らが本当に望むことを理解し、それに向かって主体的に意思を持つことが重要だと述べている。この「意志を持つ力」とは、他人の影響や期待に流されるのではなく、自分自身の望みに基づいて行動できる内面的な強さや自覚を指している。ニーチェにとって、人間が本当に望むことを理解し、それを自分の意思として受け入れることで初めて、真の自由な行動が可能になる。

この考えは、自己認識や独立した価値観を持つことの大切さを強調している。たとえば、人は社会や他者の影響を受けて様々な望みや目標を抱くが、それが本当に自分の望むものであるかどうかを見極めることが大切である。自らが望むものに対する強い意志を持つことで、行動が流されることなく、確固たる方向性を持って展開できる。このように、意志を持てる力を培うことが、目標達成においても重要であり、ニーチェは他者に依存せず、自分の意志を持つことが本当の意味での行動を可能にする前提であると示唆している。

ニーチェのこの言葉は、自分の望みを明確にし、それに基づいて行動するためには、まず自己の意志を強く持つことが必要であることを教えている。他人や環境に流されず、自分自身の望みに従って意志を固め、それに基づいて自由に行動する力が本当の意味での「自由意志」を形作る。ニーチェは、まず自己の意志を確立し、それに基づいて行動することが、真の意味での主体的な生き方であると考えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る