「確信は、嘘よりも真実にとって危険な敵である」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”Convictions are more dangerous foes of truth than lies.”

日本語訳

「確信は、嘘よりも真実にとって危険な敵である」

解説

ニーチェは、強固な信念や確信が、真実を見極める上で嘘よりも障害になると指摘している。確信が強すぎると、その考えに固執するあまり、他の可能性や真実を見逃してしまうリスクが高まる。嘘は意図的な誤りであるため、やがて明らかになることが多いが、確信は「真実だと信じている」からこそ疑われにくく、その結果として柔軟な思考や新しい発見が妨げられてしまう。確信に囚われることで、人は自らの視野を狭め、真実から遠ざかる可能性があるとニーチェは警告している。

この考え方は、現代の思考や科学的探求の分野にも通じる。たとえば、科学や社会においても、ある理論や価値観が強い確信として信じられると、それに反する新しい事実や異なる視点が軽視されることがある。確信に基づく偏見が、真実を追求する過程で障害となり、客観的な判断を妨げることもある。そのため、柔軟でオープンな姿勢が、真実を探求するためには不可欠である。

ニーチェのこの言葉は、強固な信念に囚われず、常に疑問を持ち続けることの重要性を教えている。真実を求める姿勢には、自己の確信を検証し、新たな事実や異なる視点に対して心を開く柔軟性が求められる。ニーチェは、確信が人間の思考を制約し、真実への道を閉ざすことの危険性を強調しており、謙虚で探究心を持ち続けることの重要性を示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る