「宗教的な人と接触した後は、いつも手を洗わなければならない気がする」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”After coming into contact with a religious man I always feel I must wash my hands.”

日本語訳

「宗教的な人と接触した後は、いつも手を洗わなければならない気がする」

解説

ニーチェはこの言葉で、宗教や宗教的な信念を持つ人々に対する自身の反感や懐疑を皮肉的に表現している。彼は、宗教が持つ教義や道徳が、人間の自由な思考や自己の価値観を制約し、固定観念に囚われやすくなることに批判的であった。そのため、宗教的な人々と関わることで、彼自身がその「純粋さ」や「自由な精神」を失ったかのような感覚を抱き、「洗い流したい」という衝動が生じる。ここでの「手を洗う」は、自己の思想や価値観を清めたいという比喩であり、宗教的価値観から距離を置きたいというニーチェの哲学的立場が表れている。

この考え方は、現代でも様々な場面で見られる。たとえば、宗教が個人の自由や自己表現を制限すると感じる人々にとって、宗教的な思想や価値観に触れることで違和感や抵抗を覚えることがある。また、宗教が道徳や社会の枠を押しつけることで、個人が自らの価値観を構築するのではなく、外部からの価値観に従うように感じることもある。ニーチェは、こうした宗教の影響に対して自己の独立性や自由を大切にする姿勢を貫き、宗教的な価値観に無批判に従うことの危険性を訴えている。

ニーチェのこの言葉は、宗教的価値観から独立した自由な精神の重要性を教えている。私たちは、外部の道徳や教義に過度に依存せず、自分自身の価値観や判断を育むべきであると考えられる。このようにして、他者の価値観に巻き込まれずに、自分自身の思想や信念を追求することが、真の自己理解や成長に繋がるとニーチェは示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る