「私に対して独裁だと最も大声で叫んだ国の新聞は、他の誰かによる独裁の始まりを最初に正当化していただろう」

- 1882年1月30日~1945年4月12日
- アメリカ出身
- 政治家
- 【成果】
- アメリカ合衆国の大統領として、ニューディール政策で大恐慌からの経済復興を進めた
- 第二次世界大戦で連合国を勝利に導いた
- 【批判】
- 日本への強硬政策が真珠湾攻撃を誘発した
- 日本人に対する人種差別的感情を背景に日系人の強制収容政策を推し進めた
- 原子爆弾の開発計画であるマンハッタン計画を推進した
英文
“Those newspapers of the nation which most loudly cried dictatorship against me would have been the first to justify the beginnings of dictatorship by somebody else”
日本語訳
「私に対して独裁だと最も大声で叫んだ国の新聞は、他の誰かによる独裁の始まりを最初に正当化していただろう」
解説
この言葉は、フランクリン・ルーズベルトが自身の政権運営をめぐる批判に対して語ったものである。彼のニューディール政策は、アメリカの経済回復に向けた大胆な改革を伴い、一部のメディアや政治家から「独裁的」と批判された。しかし、ルーズベルトは、こうした批判が時に偏見や自己矛盾に満ちていることを指摘し、この発言を通じて批評家のダブルスタンダードを明らかにした。
この名言は、現代社会のメディアや政治に対する重要な警告を含んでいる。メディアの報道が偏った視点に基づく場合、それが真実を歪め、他者の不正を黙認する結果を招くことがある。たとえば、ある政権を「独裁的」と非難しながら、別の政権の同様の行為を容認することで、公正性と信頼性を失うリスクが生じる。この言葉は、報道機関や批評家が一貫性を持って行動する必要性を強調している。
また、この発言はリーダーシップにおける耐久力の重要性を示している。ルーズベルトは、自身の政策が批判を受ける中でも、国民の利益を第一に考えて行動し続けた。正しい行いが必ずしも即座に評価されるわけではないという教訓は、現代のリーダーや個人にも適用できる。信念に基づいて行動する力が、最終的に批判を乗り越える助けとなることを、この名言は示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?