「友が与える助言と自分自身が与える助言の間には、友人の助言とお世辞を言う者の助言との間にあるのと同じくらいの違いがある。なぜなら、これほどのごますりはいないからである」
- 1561年1月22日~1626年4月9日
- イングランド出身
- 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
- 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた
英文
“There is as much difference between the counsel that a friend giveth, and that a man giveth himself, as there is between the counsel of a friend and of a flatterer. For there is no such flatterer as is a man’s self.”
日本語訳
「友が与える助言と自分自身が与える助言の間には、友人の助言とお世辞を言う者の助言との間にあるのと同じくらいの違いがある。なぜなら、これほどのごますりはいないからである」
解説
フランシス・ベーコンのこの言葉は、人が自分自身に対して抱く甘さや偏見について鋭い洞察を示している。彼は、友人からの助言と自己自身の助言は大きく異なり、前者はより客観的で誠実であるのに対し、後者は自己を甘やかす傾向が強いと述べている。つまり、自己に対する助言はしばしば真実を歪め、甘さを含んだ「お世辞」のようなものになりがちであるということである。ベーコンは、人は自分自身を最も容易に誤解し、ごまかしやすい存在であると考えた。
自分で自分に助言する際には、無意識のうちに自分に有利なように解釈し、現実を見ようとせず、自己を肯定するような結論に至りがちである。これに対して、友人の助言はより冷静で、時に厳しい真実を指摘することで、自分では気づかない盲点を教えてくれる。自己助言は自己肯定的になりすぎて、物事を偏って見ることになりやすく、真実を見失ってしまうリスクがある。ベーコンは、自己に対する最も危険な「お世辞」は、他人ではなく自分自身から来ると警告している。
現代においても、自己認識を深めるための重要な教訓としてこの言葉は響く。多くの人が自己改善や自己啓発に取り組む一方で、自分自身に対して厳しい視点を持ち続けるのは難しいものである。ベーコンの言葉は、自己への甘えや偏見に注意し、真の理解や改善のために他者の視点を尊重することの重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
友情