「富は良き召使いであるが、悪しき主人である」

フランシス・ベーコン
フランシス・ベーコンの名言
  • 1561年1月22日~1626年4月9日
  • イングランド出身
  • 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
  • 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた

英文

“Riches are a good hand maiden, but a poor mistress.”

日本語訳

「富は良き召使いであるが、悪しき主人である」

解説

フランシス・ベーコンのこの言葉は、富を使うことは役に立つが、富に支配されるのは望ましくないという考えを示している。彼は、富が手段として役立つ限り、人生を豊かにする力があるが、それが人生の目的や支配的な価値観になると、人を不幸にすることがあると考えた。この言葉は、富に対する健全な距離感を持つことの重要性を強調し、富を手段として適切に活用する姿勢が必要であるという教訓を含んでいる。

富を「召使い」として扱う場合、それは個人の目的や価値に応じて使い道を決め、生活を豊かにするためのツールとなる。しかし、富が「主人」となると、人はそれに縛られ、さらなる富の追求に執着し、真の幸福や充実から遠ざかってしまう。たとえば、富を持つことが人生の最優先事項になると、他者との関係や内面的な充足が犠牲になりやすい。富を手段として使いこなすことができれば、豊かな生活が得られるが、富に支配されると本来の人生の目標が見失われやすい

現代においても、この言葉は富や物質的な成功に対する健全な視点を保つ重要性を教えている。富は人生を豊かにする手段であり、そのためにコントロールできる位置に置くことが求められる。ベーコンの言葉は、富を追い求めるあまりそれに支配されることなく、富を人生の目的達成のための道具として適切に使うことが大切であるという教えを伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る