「自然はしばしば隠され、時には克服されるが、滅することはほとんどない」
- 1561年1月22日~1626年4月9日
- イングランド出身
- 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
- 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた
英文
“Nature is often hidden, sometimes overcome, seldom extinguished.”
日本語訳
「自然はしばしば隠され、時には克服されるが、滅することはほとんどない」
解説
フランシス・ベーコンのこの言葉は、人間や生物が持つ本質的な自然や性質が抑えられたり克服されたりすることはあっても、完全に消え去ることはほとんどないという洞察を示している。彼は、人の本能や性格、自然の力などは表面上抑え込まれることがあっても、根本的には変わらずに存在し続けると考えた。自然の性質は一時的に見えなくなっても、完全に消滅することは稀であり、内側に残り続け、ある時ふたたび現れることがある。
たとえば、人間の性格や習慣、または生物が持つ本能的な行動は、状況によって抑制されることがあるが、それが完全に失われるわけではない。逆境に対する忍耐や生き延びようとする本能も、自然の一部として人々に根付いており、どれだけ抑えられても消滅することはない。また、自然環境そのものも、多少の破壊や変化には耐える力を持っており、完全に消え去ることは非常に稀である。自然の力や本質は根強く、たとえ一時的に抑えられても、その存在は内在的に持続し続ける。
現代においても、この言葉は自然や人間の本質に対する理解の価値を教えている。人間の本性や自然環境は外的要因によって変わることがあっても、根本的な性質は残り続ける。ベーコンの言葉は、自然の力や本質的な特性が持つ強靭さと永続性を理解し、それを尊重することが、自然や自分自身の真の理解につながるという教訓を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い