「名声とは川のようなもので、軽く膨らんだものを浮かべ、重く堅実なものを沈める」
- 1561年1月22日~1626年4月9日
- イングランド出身
- 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
- 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた
英文
“Fame is like a river, that beareth up things light and swollen, and drowns things weighty and solid.”
日本語訳
「名声とは川のようなもので、軽く膨らんだものを浮かべ、重く堅実なものを沈める」
解説
フランシス・ベーコンのこの言葉は、名声が必ずしも実質や真の価値に基づいて得られるものではないという考えを示している。彼は、名声は軽薄で表面的なものを引き立たせる一方で、重みがあり真摯なものをかえって隠してしまうと述べている。これは、世間がしばしば実質よりも見た目や話題性に惹かれ、本当に価値あるものが見過ごされるという風潮に対する批判でもある。ベーコンの言葉は、名声の本質的な不安定さと、そこに内在する浅薄さを鋭く指摘している。
名声を得るには、しばしば派手さや目立つ要素が必要とされるが、そうした特徴は必ずしも価値ある内容と一致するわけではない。むしろ、重厚で深い知識や真の人間性、堅実な努力といった要素は、注目されにくく、名声という表舞台からは消えがちである。名声を追い求めることが、時には軽薄で一過性のものであり、本当に大切な価値や本質を犠牲にすることがあるという警告が込められている。
現代のメディア社会においても、ベーコンのこの言葉は強い共感を呼ぶ。流行や話題性が先行し、深い内容や持続的な価値が見過ごされる傾向が見られる。多くの情報が瞬時に広がる中で、派手で目を引くものが注目を集め、本当の価値や真の実力が埋もれてしまうことも少なくない。ベーコンの言葉は、名声を安易に追い求めることよりも、内面的な価値や本質を大切にすることの重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?