「話の慎みは雄弁よりも価値があり、相手にとって心地よい言葉を使うことは、良い言葉や整然とした話し方をすることよりも大切である」

フランシス・ベーコン
フランシス・ベーコンの名言
  • 1561年1月22日~1626年4月9日
  • イングランド出身
  • 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
  • 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた

英文

“Discretion of speech is more than eloquence, and to speak agreeably to him with whom we deal is more than to speak in good words, or in good order.”

日本語訳

「話の慎みは雄弁よりも価値があり、相手にとって心地よい言葉を使うことは、良い言葉や整然とした話し方をすることよりも大切である」

解説

フランシス・ベーコンのこの言葉は、話し方の慎みや相手に合わせた言葉遣いの重要性を示している。ベーコンは、話し方の上手さや言葉の選び方だけでなく、相手を思いやり、適切な配慮をもって話すことが、真のコミュニケーションにおいて大切であると考えた。話の内容や言葉の使い方が正確であっても、相手に合わせた心地よい伝え方ができなければ、相手の理解や共感を得ることが難しい。

雄弁さや美しい表現も魅力的だが、それ以上に大切なのは、相手の立場や感情に寄り添い、慎みをもって話すことだという考えである。会話の目的が単に言葉を伝えることではなく、相手と調和したコミュニケーションを築くことであることを強調している。話の内容がどれほど正しくとも、慎みや配慮を欠いた話し方は、相手に届かない場合がある

現代においても、この言葉は効果的なコミュニケーションの価値を再認識させる教訓である。言葉を上手に選んで話すだけでなく、相手の感情や状況に寄り添い、慎みをもって話すことが、理解や信頼を築くために不可欠である。ベーコンの言葉は、相手の立場に配慮し、共感と慎重さをもって話すことで、より良い関係や信頼を築くことができるという教訓を伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る