「確かに、最も優れた作品や公共のための最大の功績は、独身者や子供のいない者から生まれている」
- 1561年1月22日~1626年4月9日
- イングランド出身
- 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
- 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた
英文
“Certainly the best works, and of greatest merit for the public, have proceeded from the unmarried, or childless men.”
日本語訳
「確かに、最も優れた作品や公共のための最大の功績は、独身者や子供のいない者から生まれている」
解説
フランシス・ベーコンのこの言葉は、独身者や子供を持たない人々が、しばしば社会や公共のために多大な貢献を果たすことを指摘している。彼は、家族を持たない人は、家庭の責任や家族への配慮に縛られることが少ないため、より多くの時間やエネルギーを社会のために費やすことができると考えた。独身者や子供のいない人々が、個人的な制約を持たずに、知識や才能を公共のために活用できる自由を持つことが、優れた業績を生む要因の一つとされている。
家族の有無は、人の社会貢献や偉業に少なからず影響を与える可能性がある。家族がいることで生まれる豊かな喜びや人間的な成長がある一方で、家庭を守るために多くの時間や注意を割かれるため、仕事や学問、芸術に集中しづらい場合もある。独身者や子供のいない人々は、社会や知識、芸術に集中し、広く人々の利益に資するための大きな自由を持つという視点は、ベーコンの時代から現代まで共感を得られるものでもある。
現代においても、この言葉は自己の役割や選択について考えさせる視点を提供する。家庭や子供があることで得られる喜びや充足感は貴重である一方、家庭のない生き方もまた、社会貢献や自己実現において特有の可能性を持つ。ベーコンの言葉は、家庭のあるなしにかかわらず、どのような環境にいても社会や人類に貢献する方法を見出すことが重要であり、特に独身や子供のいない人生を選んだ場合は、その自由を公共のために活かす価値があるという教訓を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?