「復讐を考える者は、自らの傷を生々しく保ち続ける」
- 1561年1月22日~1626年4月9日
- イングランド出身
- 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
- 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた
英文
“A man that studieth revenge keeps his own wounds green.”
日本語訳
「復讐を考える者は、自らの傷を生々しく保ち続ける」
解説
フランシス・ベーコンのこの言葉は、復讐心を持つことが、自分自身にとっても苦しみを長引かせる原因になるという洞察を示している。復讐を考えることで、心の中の傷が癒えるどころか、逆にその痛みや苦しみを繰り返し感じることになり、結局は自らを傷つけることになる。ベーコンは、復讐心を抱き続けることが、怒りや悲しみといった負の感情を長引かせる結果を招き、心の平安や前向きな生き方を妨げると警告している。
復讐心を抱くことで、過去の出来事や傷が頭から離れず、常にその痛みを意識してしまう。これにより、怒りや悲しみが日々の生活に影響を及ぼし、本来得られるはずの幸福感や心の安らぎを遠ざけてしまう。また、復讐心に執着するあまり、他者との関係や自分自身の成長の機会が失われてしまうこともある。復讐は一時的に満足感を与えるかもしれないが、根本的な癒しにはならず、むしろ負の感情を持続させる結果になりやすい。
現代においても、ベーコンの言葉は心理的な教訓として重要な意味を持つ。恨みや怒りの感情に囚われることで、自分自身の精神的な健康が損なわれ、他の可能性や幸福を見逃してしまうことがある。復讐を手放し、過去を乗り越えることで初めて、心の傷が癒え、前向きな人生を築くことができる。ベーコンの言葉は、復讐よりも許しや手放しの方が、心の平和と成長につながるという大切な教訓を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い