「私は労働者の息子でもなく、比較的快適な生活を送るための物質的・社会的資源に欠けていたわけでもなかった。むしろ私は、奇跡的に富から逃れることができたと言える」

- 1926年8月13日~2016年11月25日
- キューバ出身
- 革命家、政治家、弁護士
英文
“I was not the son of a worker or lacking in material or social resources for a relatively comfortable existence; I could say I miraculously escaped wealth.”
日本語訳
「私は労働者の息子でもなく、比較的快適な生活を送るための物質的・社会的資源に欠けていたわけでもなかった。むしろ私は、奇跡的に富から逃れることができたと言える」
解説
この言葉は、フィデル・カストロの階級的出自と、その出自をどのように自己認識していたかを示す印象的な告白である。彼は裕福なスペイン移民の家庭に生まれ、土地所有や教育といった社会的特権に恵まれて育ったが、そのような環境にもかかわらず、富と特権に安住する人生を拒否し、革命の道を選んだ。この「奇跡的に逃れた」という表現には、自己否定と意志的な脱却の感覚が込められている。
「富から逃れる」という逆説的な言い回しは、単に貧困への共感を示すのではなく、階級構造の外に出ることの困難と、それを乗り越える主体的な選択の重みを表現している。カストロにとって、出自に反して労働者や農民の側に立つという選択は、倫理的・政治的覚醒の証であり、自らの正統性を強調する手段でもあった。
現代の政治指導者においても、このような発言は、出自と立場の一致が信頼を生むとは限らず、むしろ出自を乗り越えた行動こそが信念を証明するという考え方に通じる。カストロのこの言葉は、階級に縛られない政治的主体のあり方と、自己の生き方を構造的な力に抗して選び取るという思想を体現している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い