「本来、人は力を得るために読むべきである。読む人間は強烈に生きている人間でなければならない。本は手の中で輝く光の球であるべきだ」

エズラ・パウンド(画像はイメージです)
  • 1885年10月30日~1972年11月1日(87歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 詩人、批評家、翻訳家

英文

“Properly, we should read for power. Man reading should be man intensely alive. The book should be a ball of light in one’s hand.”

日本語訳

「本来、人は力を得るために読むべきである。読む人間は強烈に生きている人間でなければならない。本は手の中で輝く光の球であるべきだ」

出典

出典不詳(編集中)

解説

この言葉は、読書を単なる知識の獲得や娯楽ではなく、生の力を呼び覚ます行為として捉えるパウンドの思想を表している。真の読書は人を活気づけ、精神を鋭くし、人生に新たなエネルギーをもたらすものであり、書物はそのための光の源泉であると説かれている。

背景として、パウンドは文学や芸術を人間の精神を活性化させる手段と考えていた。彼はイマジズム運動を通じて、言葉の明確さと力強さを追求したが、それは単なる美学的実験ではなく、人を覚醒させる言語の力を信じていたからである。この発言には、読書によって受動的ではなく能動的な生を実現すべきだという強い信念が込められている。

現代においても、この言葉は読書の意義を再確認させる。情報過多の時代、読書はしばしば受動的な消費にとどまりがちだが、真に価値ある書物は人を奮い立たせ、新しい視点や行動の原動力となる。パウンドのこの警句は、読書を単なる習慣ではなく、生を強く輝かせるための創造的行為として捉えることを促しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「エズラ・パウンド」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る