「人はある程度の人生経験を積むまで本を理解しない。少なくとも深い本を理解するには、その内容の一部を自ら見て生きる必要がある」

- 1885年10月30日~1972年11月1日(87歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 詩人、批評家、翻訳家
英文
“Men do not understand books until they have a certain amount of life, or at any rate no man understands a deep book, until he has seen and lived at least part of its contents.”
日本語訳
「人はある程度の人生経験を積むまで本を理解しない。少なくとも深い本を理解するには、その内容の一部を自ら見て生きる必要がある」
出典
出典不詳(編集中)
解説
この言葉は、読書と人生経験の不可分な関係を示している。単なる知識としての読書ではなく、人生の現実に触れ、苦しみや喜びを体験することで、初めて深い書物の意味が実感として理解できる。つまり、深い文学作品は人生の鏡であり、その真価は経験を通してのみ開かれるという考え方である。
エズラ・パウンドは文学を生の力と結びつけて捉え、単なる知的遊戯としての読書を否定した。彼の言葉には、若く未熟なうちには本の表面的意味しか分からず、人生を通じて初めて本当の価値に触れられるという認識が込められている。これは、芸術や文学を実際の生の延長としてとらえるモダニズム的視点とも一致している。
現代においても、この考えは変わらず有効である。例えば、若い頃には理解できなかった文学や哲学の言葉が、人生経験を経て深く胸に響くことは多い。パウンドのこの警句は、本は人生とともに読み返され、その意味を新たにしていくものであるという、普遍的な読書の真理を語っているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「エズラ・パウンド」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い