「偉大な文学とは、言語に可能な限り最大の意味を帯びさせたものである」

エズラ・パウンド(画像はイメージです)
  • 1885年10月30日~1972年11月1日(87歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 詩人、批評家、翻訳家

英文

“Great literature is simply language charged with meaning to the utmost possible degree.”

日本語訳

「偉大な文学とは、言語に可能な限り最大の意味を帯びさせたものである」

出典

出典不詳(編集中)

解説

この言葉は、文学を言語の凝縮と精緻化の極致として定義している。偉大な文学作品とは、単なる情報伝達や娯楽ではなく、言葉の一つひとつが最大限の意味や感情、象徴を含み、無駄のない形で結晶化されているものである。つまり、文学の偉大さは内容の壮大さよりも、言語表現の密度と充実度にあるという考えである。

エズラ・パウンドは、モダニズム文学の革新を担い、特に「言葉の経済性」や「イメージの鮮烈さ」を追求した詩人であった。彼にとって、優れた詩や文学は冗長さを排し、一語一語が最大の力を発揮する表現でなければならなかった。この発言は、彼が掲げたイマジズム運動の理念──「正確で濃縮された言葉による詩」──を端的に表したものといえる。

現代においても、この言葉は創作や批評の基準として有効である。文学だけでなく、スピーチ、ジャーナリズム、広告など、あらゆる表現において言葉の密度と明晰さがその力を決定する。パウンドの警句は、偉大な表現とは言葉を最大限に活かし、無駄なく意味を込める営みであることを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「エズラ・パウンド」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る