「原子物理学における観測の過程を慎重に分析すると、亜原子粒子は孤立した実体としては意味を持たず、実験の準備とその後の測定との間の相互関係としてのみ理解できることが示されている」

エルヴィン・シュレーディンガー(画像はイメージです)
エルヴィン・シュレーディンガー(画像はイメージです)
  • 1887年8月12日~1961年1月4日(73歳没)
  • オーストリア出身
  • 理論物理学者

英文

”A careful analysis of the process of observation in atomic physics has shown that the subatomic particles have no meaning as isolated entities, but can only be understood as interconnections between the preparation of an experiment and the subsequent measurement.”

日本語訳

「原子物理学における観測の過程を慎重に分析すると、亜原子粒子は孤立した実体としては意味を持たず、実験の準備とその後の測定との間の相互関係としてのみ理解できることが示されている」

解説

この言葉は量子力学における観測問題を鋭く表現している。シュレーディンガーは、電子や陽子といった亜原子粒子を、独立して存在する「小さな物体」としてではなく、観測の文脈の中でしか意味を持たない存在として捉えるべきだと指摘している。つまり、粒子は「そこにある物質」ではなく、実験の条件と測定結果の間に成立する関係性として理解されるという立場である。

時代背景として、量子論は20世紀前半にその数学的枠組みが確立したものの、その解釈をめぐって大きな論争があった。ボーアのコペンハーゲン解釈も同様に、物理的対象を観測の文脈から切り離せないとする立場をとった。シュレーディンガーの言葉は、この立場を整理しつつも、物質の実在性そのものを問い直す強い哲学的含意をもっている。

現代においても、この洞察は重要である。量子情報理論や量子コンピュータの研究において、粒子の状態は観測行為と不可分であり、測定の枠組みの中で初めて意味を持つことが再確認されている。また、日常的な物の見方においても、存在を「関係性」として捉える視点は社会学や哲学に応用されている。この名言は、量子力学の核心である観測問題を明確に示すとともに、科学を超えた普遍的な洞察を含んでいるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「エルヴィン・シュレーディンガー」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る