「作家が関わった出来事の中には、あまりにも偉大であるがゆえに、創作によって変えることを敢えてするよりも、真実を書き記す責任を負うべきものがある」
- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“There are events which are so great that if a writer has participated in them his obligation is to write truly rather than assume the presumption of altering them with invention.”
日本語訳
「作家が関わった出来事の中には、あまりにも偉大であるがゆえに、創作によって変えることを敢えてするよりも、真実を書き記す責任を負うべきものがある」
解説
この名言は、歴史的または個人的に重要な出来事を記録する際の作家の責任について語っている。ヘミングウェイは、創作やフィクションの力を認めつつも、重大な出来事については正確に伝えることが作家の義務であると考えていた。この言葉には、文学と真実の微妙なバランスを重んじる彼の姿勢が表れている。
「偉大な出来事」とは、個人の人生を超えて社会や歴史に深い影響を与えるような出来事を指している。これには戦争、革命、大規模な災害、または社会的変革の瞬間などが含まれる。ヘミングウェイ自身、第一次世界大戦やスペイン内戦といった歴史的事件に直接関与し、それらを作品に取り入れる中で、このような「偉大な出来事」を記録することの重みを感じていた。
また、「真実を書く責任」という言葉には、作家としての誠実さが求められている。創作の中で自由に想像力を働かせることは許されるが、現実に対する偽りや脚色が、出来事の本質を歪めることになるのなら、それは慎むべきだという考えが含まれている。このアプローチは、文学が単なる娯楽ではなく、現実を記録し、理解を深める手段であるというヘミングウェイの信念を反映している。
この名言は、現代のジャーナリズムやドキュメンタリー制作にも通じる教訓を含んでいる。事実を伝える責任を負う立場にある人々は、自分の経験や観察を忠実に記録し、後世に伝えることの重要性を理解する必要がある。この言葉は、作家や表現者が現実と創作の境界を意識しながら、真実に対して誠実であるべきだという普遍的なメッセージを提供している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?