「本の良い部分は、作家がたまたま運よく耳にしたことかもしれないし、彼の人生全体の破滅かもしれない。そしてどちらも同じくらい価値がある」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“The good parts of a book may be only something a writer is lucky enough to overhear or it may be the wreck of his whole damn life and one is as good as the other.”

日本語訳

「本の良い部分は、作家がたまたま運よく耳にしたことかもしれないし、彼の人生全体の破滅かもしれない。そしてどちらも同じくらい価値がある」

解説

この名言は、創作における偶然性と作家自身の人生経験が、どちらも同等に重要であることを語っている。ヘミングウェイは、物語の核となる要素が、偶然のインスピレーションと個人的な苦悩の両方から生まれる可能性を示唆している。この言葉には、創作の不確実性と、その中に秘められた多様な可能性への理解が込められている。

「運よく耳にしたこと」は、創作の中で偶然のひらめきや外部からの影響が果たす役割を指している。作家は、自分の周囲の世界や人々との交流から無意識のうちにアイデアを得ることがある。これらの偶然の断片は、物語の中で最も輝く部分となることがある。ヘミングウェイの簡潔な文体と、彼の作品に見られるリアルな対話は、こうした外部からの影響をよく反映している。

一方で、「人生全体の破滅」という表現は、作家自身の経験、特に苦しみや失敗が創作に与える深い影響を強調している。ヘミングウェイ自身も戦争や愛の喪失といった個人的な苦難を多く経験しており、それらは彼の文学におけるテーマや登場人物の感情に深く刻まれている。彼にとって、破滅的な経験でさえ、創作のための貴重な素材となり得た。

「どちらも同じくらい価値がある」という部分は、創作における偶然性と意図的な努力が不可分であることを物語っている。作家は、自分が完全にコントロールできる部分とできない部分を受け入れ、それらを融合させて作品を作り上げる。この視点は、創作が単なるスキルや計画ではなく、人生そのものと結びついた深遠な行為であることを示している。

この名言は、創作者に対して偶然や苦難を恐れず、それらを受け入れることで真の価値ある作品を生み出せるというメッセージを伝えている。人生の様々な瞬間や感情を素材として活用することで、創作はより豊かで深みのあるものになるだろう。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

人生

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る