「自分の作品が良いものかどうか分からずに襲われるあのひどい憂鬱な気分こそが、いわゆる『芸術家の報酬』というものだ」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“That terrible mood of depression of whether it’s any good or not is what is known as The Artist’s Reward.”

日本語訳

「自分の作品が良いものかどうか分からずに襲われるあのひどい憂鬱な気分こそが、いわゆる『芸術家の報酬』というものだ」

解説

この名言は、創作者が直面する自己批判や不安、そしてそれが創作の本質的な一部であることを示している。ヘミングウェイは、芸術家が自分の作品の価値について常に疑問を抱くという内面的な苦悩を「報酬」と呼び、皮肉を込めてその重要性を強調している。

「自分の作品が良いものかどうか分からずに襲われる憂鬱な気分」は、芸術家が創作過程で避けられない自己批評の瞬間を指している。この感情は、創作者が自己満足に陥ることなく、より高い質の作品を目指すための原動力となる。一方で、この苦しみが創作に対する情熱を試す試練とも言える。

「芸術家の報酬」という表現は、創作の中で得られる充実感や達成感ではなく、苦悩や葛藤そのものが創作者としての報酬であるという皮肉を含んでいる。ヘミングウェイは、この苦しみが創作の深みを生み出し、作品に真実味を与える要素として不可欠であると考えていた。

この名言は、創作に伴う苦悩が決して無駄ではないことを教えている。現代のアーティストやクリエイターにとって、この言葉は、創作における不安や自己疑問が成長のプロセスであり、真の作品を生み出すための一部であることを再認識させる。ヘミングウェイの言葉は、創作の苦しみを受け入れることで、より価値ある作品を追求する勇気を与えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る