「パウンドは狂っている。詩人は皆そうだ。そうでなければならない。でも、パウンドのような詩人を精神病院に入れるべきではない」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“Pound’s crazy. All poets are. They have to be. You don’t put a poet like Pound in the loony bin.”

日本語訳

「パウンドは狂っている。詩人は皆そうだ。そうでなければならない。でも、パウンドのような詩人を精神病院に入れるべきではない」

解説

この名言は、詩人エズラ・パウンドへの言及を通して、詩人という存在の本質に迫るヘミングウェイの鋭い洞察を示している。彼は詩人を「狂気」と結びつけて語ることで、芸術や創造に不可欠な特性としての狂気を擁護している。

「詩人は皆狂っている」という部分は、詩人や芸術家の持つ特異性や感受性を象徴している。詩人は、通常の人々が見過ごすような細部に目を向け、現実を超越する視点や言葉を生み出す。そのため、彼らの思考や行動が周囲から奇異に見られることは少なくない。この「狂気」は、創造の原動力であり、詩人が新しい価値や美を生み出す上で不可欠な要素である。

一方で、「精神病院に入れるべきではない」という表現は、芸術家の独自性や異質さを尊重すべきだというヘミングウェイの考えを示している。エズラ・パウンドはその極端な政治的立場や奇行で知られていたが、その詩的才能は時代を超えて評価されている。ヘミングウェイは、彼のような人物を単に狂気として排除するのではなく、その価値を認識し、守るべきだと主張している。

この言葉は、現代においても創造性と精神的な健康の関係を考える上で重要な示唆を与える。創造的な才能を持つ人々は、時に社会的な規範から外れることがあるが、その個性や視点が文化や芸術を豊かにする。この名言は、そうした異端者を受け入れる寛容さと理解の必要性を強く訴えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る