「コラムニストはジャッカルだ。一度肉の味を知ったジャッカルが、誰がその肉を殺しても構わずに草だけで生きていけるという話は聞いたことがない」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“Personal columnists are jackals and no jackal has been known to live on grass once he had learned about meat – no matter who killed the meat for him.”

日本語訳

「コラムニストはジャッカルだ。一度肉の味を知ったジャッカルが、誰がその肉を殺しても構わずに草だけで生きていけるという話は聞いたことがない」

解説

この名言は、ヘミングウェイがジャーナリズムやパーソナルコラム(意見やゴシップを中心とした記事)に対して抱いていた批判的な視点を端的に表している。彼は、こうしたコラムニストを動物に例え、彼らの依存性や本質を皮肉っている。この言葉は、報道や表現の在り方についての深い洞察とともに、彼自身が感じたジャーナリズムの問題点を浮き彫りにしている。

「コラムニストはジャッカルだ」という比喩は、コラムニストが他者の話題やスキャンダルを利用して生きている姿を指している。ジャッカルは、他の動物が捕らえた獲物を横取りすることが多い動物であり、ここでは他者の成果や痛みに便乗して記事を書くコラムニストを揶揄している。

「誰がその肉を殺しても構わない」という部分は、こうしたコラムニストが自分で話題を作り出すのではなく、他人の労力や出来事に依存していることを示している。ヘミングウェイは、彼らが独自の視点や創造性を欠き、他人の成果を利用する姿勢に対して批判を投げかけている。

この名言は、現代のメディアや情報の消費にも通じる普遍的なテーマを含んでいる。特にセンセーショナルな記事やゴシップが注目されがちな現代社会において、情報の扱い方やその背後にある意図を冷静に見極める必要性を強調している。ヘミングウェイのこの言葉は、表現者が責任を持ち、他者を利用するだけでなく、創造性と誠実さを持って取り組むことの重要性を教えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る