「私が知っているのは、道徳的なこととは後で気分が良くなることであり、不道徳なこととは後で気分が悪くなることだ」
- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“I know only that what is moral is what you feel good after and what is immoral is what you feel bad after.”
日本語訳
「私が知っているのは、道徳的なこととは後で気分が良くなることであり、不道徳なこととは後で気分が悪くなることだ」
解説
この名言は、道徳に対するヘミングウェイの実践的かつ主観的な見解を示している。彼は、一般的な道徳や倫理の基準に縛られるのではなく、個人の内面的な感情が行動の正しさを判断する鍵であると考えていた。この言葉は、道徳をより個人的で直感的なものとして捉える彼の独特な哲学を反映している。
「後で気分が良くなること」という部分は、行動がもたらす満足感や安らぎが、その行動が道徳的であるかどうかを判断する基準になることを示している。ヘミングウェイは、行動の結果として自分の良心が穏やかでいられることを重視していた。
「後で気分が悪くなること」というフレーズは、自己嫌悪や罪悪感といった感情が、不道徳な行動の指標になることを指している。彼は、自分の感情が行動の正否を示す重要なバロメーターであると考えた。
この名言は、普遍的な道徳の基準が複雑で変化しやすい一方で、自分自身の感情を基に行動を評価することで、より実践的な道徳観を持つことができると示唆している。ヘミングウェイのこの考え方は、道徳を自分自身の内面と向き合いながら考える重要性を教えてくれるものであり、現代においても多くの人々に共感を呼び起こすだろう。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
道徳
申し込む
0 Comments
最も古い