「神のように書くのは好きではない。ただ、それを一度もしないから批評家たちは君にはできないのだと思うのだ」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“I don’t like to write like God. It is only because you never do it, though, that the critics think you can’t do it.”

日本語訳

「神のように書くのは好きではない。ただ、それを一度もしないから批評家たちは君にはできないのだと思うのだ」

解説

この名言は、ヘミングウェイの文学に対する謙虚さと自信、そして批評家への皮肉が含まれている。彼は、自身のスタイルにおいて、万能で全知的な視点(神の視点)を避けることを選んだが、それを理解できない批評家たちが誤解をすることに触れている。

「神のように書くのは好きではない」という部分は、全知全能の視点から物語を語る伝統的な文体を避け、ヘミングウェイがよりリアルで直接的なスタイルを追求していたことを表している。彼は登場人物の視点や行動を通じて物語を語ることで、読者に解釈の余地を残し、作品に深みを与えることを重視していた。

「それを一度もしないから批評家たちは君にはできないのだと思う」というフレーズは、作家の意図と批評家の評価の間にあるギャップを指摘している。ヘミングウェイは、自分の選択が誤解される可能性を認識しながらも、自分のスタイルを貫いた。この言葉には、批評家が作家の選択をその能力の限界と誤解することへの皮肉が込められている。

この名言は、創作者に対して、自分のスタイルや意図を守ることの重要性を教えている。同時に、批評や外部の評価に左右されず、自分の作品に対する信念を持つことの大切さを強調している。ヘミングウェイの言葉は、自己の創作哲学を貫く勇気を与えるとともに、読者や批評家が作品をより深く理解するための鍵を提供している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る