「私はいつも、その日の終わりまでに書いた部分を全て書き直す。全てが完成したときには当然見直しをする。そして、誰かがタイプしてくれたときに、きれいに文字になった状態で再び訂正や書き直しをするチャンスがある。最後のチャンスは校正段階だ。このように、何度も手直しできることに感謝する」

- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“I always rewrite each day up to the point where I stopped. When it is all finished, naturally you go over it. You get another chance to correct and rewrite when someone else types it, and you see it clean in type. The last chance is in the proofs. You’re grateful for these different chances.”
日本語訳
「私はいつも、その日の終わりまでに書いた部分を全て書き直す。全てが完成したときには当然見直しをする。そして、誰かがタイプしてくれたときに、きれいに文字になった状態で再び訂正や書き直しをするチャンスがある。最後のチャンスは校正段階だ。このように、何度も手直しできることに感謝する」
解説
この名言は、ヘミングウェイの執筆プロセスにおける厳密さと、完成度への執念を示している。彼は文章を何度も見直し、異なる段階で修正を重ねることによって、自分の作品を磨き上げていった。この言葉には、執筆が一発勝負ではなく、繰り返しの努力によって洗練されるプロセスであるというメッセージが込められている。
「その日の終わりまでに書いた部分を全て書き直す」という部分は、ヘミングウェイが日々の進捗を見直し、改善することを欠かさなかった姿勢を示している。彼は、過去に書いた部分を新しい視点で見直すことで、一貫性や質を高めることを重視していた。
「きれいに文字になった状態で再び訂正や書き直しをするチャンス」というフレーズは、物理的に印刷された文章を見ることで、新たな視点が得られるという彼の洞察を表している。手書きや初稿では気づかなかったミスや改善点が、文字として整然と並ぶことでより明確に見える。
「何度も手直しできることに感謝する」という結びの言葉には、創作の過程における多段階の見直しの重要性が込められている。作品が完成するまでには多くの修正の機会があり、それを活かすことで完成度を高めることができるという考え方が示されている。
この名言は、執筆や創作において、繰り返しのプロセスを通じて作品が洗練されていくことを教えている。一度の試行で完璧を目指すのではなく、段階を踏むことで生まれる進化を受け入れることが成功の鍵であると、ヘミングウェイは語っている。これは、現代のクリエイターや作家にも共通する普遍的な教訓と言える。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?