「『誰がために鐘は鳴る』は、毎日抱え続けた問題だった。全体として何が起こるのかは分かっていたが、その日の執筆で何が起こるのかは毎日新たに創り出していた」
- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“‘For Whom the Bell Tolls’ was a problem which I carried on each day. I knew what was going to happen in principle. But I invented what happened each day I wrote.”
日本語訳
「『誰がために鐘は鳴る』は、毎日抱え続けた問題だった。全体として何が起こるのかは分かっていたが、その日の執筆で何が起こるのかは毎日新たに創り出していた」
解説
この名言は、ヘミングウェイの創作プロセスに対する洞察を示しており、特に彼が代表作『誰がために鐘は鳴る』に取り組む際のアプローチを語っている。彼は大きな枠組みを持ちながらも、日々の執筆を通じて細部や展開を作り上げていった。この手法は、計画性と即興性のバランスを象徴している。
「全体として何が起こるのかは分かっていた」という部分は、物語全体の方向性やテーマが明確であったことを示している。ヘミングウェイは、スペイン内戦を背景とするこの物語で、愛、犠牲、そして戦争の矛盾といった大きなテーマを描く意図を持っていた。しかし、それをどう具体的に表現するかについては柔軟性を保っていた。
一方で、「その日の執筆で何が起こるのかを新たに創り出していた」という表現は、彼が毎日の執筆を新しい発見の場と捉えていたことを示している。この即興的な手法により、物語は生き生きとしたリアリティを帯び、登場人物や出来事が自然に展開していった。彼は、事前にすべてを計画しすぎることを避け、執筆の過程で物語の細部を発見し、構築することを楽しんでいた。
この名言は、創作における柔軟性と計画性の両立の重要性を教えている。現代の作家やクリエイターにとっても、全体のビジョンを持ちながらも、過程で生じる新たなアイデアやインスピレーションを取り入れることの意義を考えさせる言葉である。ヘミングウェイのアプローチは、作品が計画だけでなく、創作者自身の成長と発見のプロセスで形作られるものであることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?