「希望とは羽をもつもの それは魂にとまって言葉のない旋律を歌い続け決してやむことがありません」

エミリー・ディキンソンの名言・格言・警句
エミリー・ディキンソンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1830年12月10日~1886年5月15日(55歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 詩人

英文

”Hope is the thing with feathers that perches in the soul —
and sings the tunes without the words —
and never stops at all.”

日本語訳

「希望とは羽をもつもの それは魂にとまって
言葉のない旋律を歌い続け
決してやむことがありません」

解説

この言葉は、希望という抽象的な感情を「羽のあるもの(=小鳥)」として具象化し、その内面的で不屈な性質を詩的に描き出したものである。エミリー・ディキンソンはしばしば、感情や観念を自然の形象に託して語る詩人であり、この比喩も彼女の代表的なスタイルのひとつである。

Hope is the thing with feathers(希望とは羽をもつもの)」という冒頭は、希望が軽やかで、空へ向かう性質を持っていることを示唆している。次の「perches in the soul(魂にとまって)」では、希望が外からやってくるのではなく、人間の内奥に静かに存在しているという感覚が表現されている。

さらに「sings the tunes without the words(言葉のない旋律を歌う)」という詩行は、希望が言語を超えた感覚で、人を支え励ますものであることを強調し、「never stops at all(決してやまない)」という結びは、状況がいかに絶望的であっても、希望だけは絶え間なく存在し続けるという信念を表している。

この名言は、現代においても普遍的な力を持つ。困難や孤独の中にあっても、心のどこかにとまる「小さな鳥」としての希望は、静かにそして確かに私たちの生を支えている。ディキンソンはこの詩の中で、希望の儚さと力強さ、沈黙と持続という二面性を見事に融合させたのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ディキンソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る