「彼は貴い言葉を食べ、飲み、彼の魂はたくましくなりました
彼はもはや自分が貧しいことも、肉体が塵であることも知りませんでした」

- 1830年12月10日~1886年5月15日(55歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 詩人
英文
”He ate and drank the precious Words, his Spirit grew robust;
He knew no more that he was poor, nor that his frame was Dust.”
日本語訳
「彼は貴い言葉を食べ、飲み、彼の魂はたくましくなりました
彼はもはや自分が貧しいことも、肉体が塵であることも知りませんでした」
解説
この言葉は、言葉――とりわけ詩や聖なるテキスト――が精神に与える力の偉大さと、その超越的な作用を描いている。エミリー・ディキンソンは、物質的な豊かさではなく、言葉の持つ霊的・内面的な栄養こそが人を真に強くするという思想を、この詩的表現に託している。
「He ate and drank the precious Words(彼は貴い言葉を食べ、飲んだ)」という比喩は、言葉を読み、心に吸収し、魂の糧とする行為を表しており、それはまるで聖餐のような神秘性を帯びている。そして「his Spirit grew robust(彼の魂はたくましくなった)」という変化は、言葉が人間の精神を強靭にする作用を象徴している。
続く「He knew no more that he was poor, nor that his frame was Dust(もはや自分が貧しいとも、塵でできた肉体であるとも知らなかった)」という一節では、言葉によって得た精神的豊かさが、現実の貧困や死すべき存在であるという意識を超越させたことが示される。つまり、人間の本質は物質ではなく、精神にこそある**というディキンソンの信念がここに現れている。
この名言は、現代においても、知や芸術、詩が人を支え、励まし、解放する力を持つという普遍的な真実を語っている。ディキンソンはこの詩を通じて、言葉が人間を超越的な存在に変える鍵であることを、簡潔に、そして深く伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?