「自分の頭で考える男一人は、考えぬ者十二人に勝るのです」

- 1533年9月7日~1603年3月24日
- イングランド出身
- イングランド女王
英文
“One man with a head on his shoulders is worth a dozen without.”
日本語訳
「自分の頭で考える男一人は、考えぬ者十二人に勝るのです」
解説
この言葉は、思考力と判断力の重要性を端的に表している。エリザベス1世は、自らの政治判断においても、数よりも知恵を重視する指導者であったとされており、この言葉には愚直な多数よりも賢明な少数が真の価値を持つという信念が込められている。単なる従順な群れではなく、自律的に考え行動する者の価値が強調されている。
この名言が語られた背景には、宮廷政治や評議会などにおける助言者の質へのこだわりがあると考えられる。当時の王政においては、多くの貴族や廷臣が周囲を取り巻いていたが、本当に有能で信頼できる人材はごくわずかであった。エリザベスはその中でも独立して思考し、進言できる人物を重んじたのである。
現代においても、この言葉は組織や社会における人材の本質的な価値を示すものである。多数のイエスマンよりも、責任を持って考える一人の意見が全体を導くことがある。これは教育、企業経営、政治など、あらゆる分野において有効な教訓であり、思考する力こそが最大の資産であるという普遍的な真理を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い