「詩がその名に値するのは、それが魂を高揚させ、感動を呼び起こす限りにおいてである。詩の価値は、この高揚した感動の度合いに比例する」

エドガー・アラン・ポー
エドガー・アラン・ポーの名言
  • 1809年1月19日~1849年10月7日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、評論家
  • ゴシック小説や探偵小説の先駆者として『黒猫』『アッシャー家の崩壊』『モルグ街の殺人』などを執筆した

英文

“I need scarcely observe that a poem deserves its title only inasmuch as it excites, by elevating the soul. The value of the poem is in the ratio of this elevating excitement.”

日本語訳

「詩がその名に値するのは、それが魂を高揚させ、感動を呼び起こす限りにおいてである。詩の価値は、この高揚した感動の度合いに比例する」

解説

この言葉は、エドガー・アラン・ポーの詩論を端的に表している。彼は詩の本質を、知的な分析ではなく感情的な体験として捉え、魂を高揚させる力こそが詩の真の価値であると主張している。ポーにとって詩は、美と感動をもたらすものであり、単なる技術や形式以上のものを求めている。

この考えは、詩や芸術がどのように評価されるべきかについての重要な洞察を提供している。感情に訴えかける作品こそが人々の心に残り、普遍的な価値を持つ。ポーの見解は、現代においても多くの芸術分野で適用できる。映画や音楽、文学が評価される際にも、感動を与える力がその成功の鍵となることが多い。

さらに、この名言は創作者にとっての指針とも言える。技術や形式にこだわるだけでなく、観客や読者の魂をどれだけ動かせるかを意識することが、真の芸術を生み出す上で重要である。ポーのこの言葉は、芸術の本質を追求するすべての人にとって、深い示唆を与えるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る