「世界の人々は心から平和を望んでいる。いつか世界の指導者たちは、それに屈して平和を与えざるを得なくなるだろう」

- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
- 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。
英文
“The people of the world genuinely want peace. Some day the leaders of the world are going to have to give in and give it to them.”
日本語訳
「世界の人々は心から平和を望んでいる。いつか世界の指導者たちは、それに屈して平和を与えざるを得なくなるだろう」
解説
この言葉は、平和に対する民衆の強い願望が、やがて政治権力すらも動かす力になるという、アイゼンハワーの確信を示している。彼は軍人出身でありながら、戦争の悲惨さを最もよく理解していた指導者の一人であり、真の平和の実現には国民の意思が不可欠であると信じていた。「give in(屈する)」という表現は、支配層が自発的にではなく、民意に押されて変化を受け入れざるを得なくなる未来を想定しており、そこに草の根の力への信頼と期待が込められている。
この言葉は冷戦という緊張の時代に語られたものであるが、「指導者が平和を妨げる存在になってしまっている」という逆説的な現実認識も含まれている。国家の利益や地政学的な競争により、政府や政治指導者がしばしば戦争を正当化する一方で、一般市民は戦争の犠牲を強いられる。そのような構図に対して、アイゼンハワーは真の平和の推進者は人民自身であると訴えたのである。
現代においてもこの名言は力を失っていない。市民による抗議運動、平和行進、SNSを通じた連帯行動など、民衆の声が国際政治に影響を与える例は多い。国家権力がどれほど強くても、民意の積み重ねはやがて体制を変えるほどの力になる。この言葉は、平和を求める心の普遍性と、変革を起こす市民の力への深い信頼を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?