「我々の軍は、ヨーロッパに残されたユダヤ人たちを、新たな命と新たな希望のために、再生されたイスラエルの地へと救い出した。善意あるすべての人々と共に、私は若き国家に敬意を表し、幸あらんことを願う」

- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
- 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。
英文
“Our forces saved the remnants of the Jewish people of Europe for a new life and a new hope in the reborn land of Israel. Along with all men of good will, I salute the young state and wish it well.”
日本語訳
「我々の軍は、ヨーロッパに残されたユダヤ人たちを、新たな命と新たな希望のために、再生されたイスラエルの地へと救い出した。善意あるすべての人々と共に、私は若き国家に敬意を表し、幸あらんことを願う」
解説
この名言は、第二次世界大戦後の歴史的文脈におけるアメリカとイスラエルの関係、およびユダヤ人の救済に対する道義的責任と共感を表している。アイゼンハワーは、連合軍の最高司令官としてナチス占領下のヨーロッパを解放した際に、ホロコーストの惨禍を直接目撃した立場にあり、ユダヤ人の生存者を新たな生活へと導く責任を深く自覚していた。この発言には、戦後秩序の中で新たに誕生したイスラエル国家に対する祝意と歴史的正義の感覚が強く込められている。
1948年に建国されたイスラエルは、長い迫害の歴史を経て建国されたユダヤ人国家であり、その存在自体がホロコーストからの精神的回復と民族的自決の象徴であった。アイゼンハワーはこの若き国家に対して、単なる政治的支持ではなく、倫理的・人道的立場からの共感と敬意を表したのである。「men of good will(善意ある人々)」という表現には、宗教や国籍を超えた普遍的な連帯への呼びかけが含まれている。
現代においてこの言葉は、戦争の被害者に対する国際社会の責任、難民の受け入れ、そして新たな希望と再出発の支援という文脈で重要な意味を持ち続けている。また、過去の悲劇を忘れず、それを教訓として未来に生かす姿勢を象徴する言葉でもある。歴史的な正義と人道的使命が結びついたこの名言は、国家の役割と人間の尊厳について深く考えさせる力をもっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?