「私があらゆる重大な問題を判断する唯一の基準はこれである──それは『それがアメリカにとって良いことかどうか』である」

- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
- 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。
英文
“I have only one yardstick by which I test every major problem – and that yardstick is: Is it good for America?”
日本語訳
「私があらゆる重大な問題を判断する唯一の基準はこれである──それは『それがアメリカにとって良いことかどうか』である」
解説
この言葉は、アイゼンハワーが国家運営の根本的な指針として掲げたものである。「アメリカにとって良いことか」という問いは、単なる愛国的スローガンではなく、政治・経済・外交・軍事などあらゆる政策決定においての最終判断基準であった。ここには、複雑な利害関係や党派性に惑わされず、国家の利益を最優先に考える姿勢が示されている。
この考え方は1950年代、冷戦の緊張が高まる中で特に重要であった。アイゼンハワー政権は、朝鮮戦争後の安定化、ソ連との核競争、国内のマッカーシズムへの対応といった、数々の困難に直面していた。そのような時代にあって、大統領としての決断が一貫して国家全体の利益に基づくべきだという信念は、国民に対する信頼のメッセージともなった。
現代においても、リーダーが国家や社会全体の利益を最優先にする姿勢は、政治不信が広がる中で特に重要である。たとえばポピュリズムや短期的な支持率に左右される政策決定が問題視される現代において、この名言は真のリーダーシップとは何かを問い直す言葉となる。一つの原則を貫く誠実さと、国家の長期的な利益を見据える視点が、いかに時代を越えて重要であるかを物語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い