「外から守ろうとしているものを、内側から壊さずにどこまで行けるのか」

- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
- 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。
英文
“How far you can go without destroying from within what you are trying to defend from without?”
日本語訳
「外から守ろうとしているものを、内側から壊さずにどこまで行けるのか」
解説
この名言は、防衛や保護の名のもとに、内なる価値や原則を損なうことへの深い警告である。アイゼンハワーは軍人でありながら、力による安全保障と、民主主義や自由といった国内の核心的価値とのバランスを慎重に考えていた指導者である。この言葉には、国家が外的脅威に対処する過程で、自由や法、道義といった自らの本質を失ってはならないという厳粛な哲学が込められている。
冷戦期には、共産主義への対抗として監視社会の強化や表現の制限といった措置が取られがちであり、そうした手段がかえって自由社会の基盤を揺るがす恐れがあった。アイゼンハワーのこの問いかけは、まさに「守るために壊す」という自己矛盾に陥る危険性を鋭く突いたものである。守る対象が安全だけでなく、「何を守るのか」という原則自体であることを忘れてはならない。
現代においても、国家安全保障や社会秩序を理由に、プライバシー、言論の自由、法の支配が脅かされる事例は多く存在する。この名言は、手段が目的を損なうことのないように常に内省し、自由を守るためにこそ自由の原則を貫くべきだという、民主主義におけるもっとも重要な自己抑制の精神を呼び起こす。敵は外だけでなく、私たちの内なる選択にも潜んでいるという、時代を超えた教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い