「互いの名誉と信頼を伴う軍備縮小は、絶えざる義務である」

ドワイト・D・アイゼンハワーの名言
ドワイト・D・アイゼンハワーの名言
  • アメリカ合衆国出身
  • 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
  • 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。

英文

“Disarmament, with mutual honor and confidence, is a continuing imperative.”

日本語訳

「互いの名誉と信頼を伴う軍備縮小は、絶えざる義務である」

解説

この名言は、冷戦期において軍拡競争が激化する中、軍備縮小(disarmament)の重要性を倫理と信頼の観点から強調した、アイゼンハワーの外交哲学の核心である。彼は元最高司令官として、軍事力の現実的必要性を理解しつつも、持続可能な平和を築くには単なる力の均衡ではなく、相互の名誉(honor)と信頼(confidence)に基づく軍縮が不可欠であると主張した。

「continuing imperative(絶えざる義務)」という表現は、軍備縮小が一時的な政策ではなく、恒常的に追求されるべき道徳的・政治的課題であることを示している。また、「mutual honor and confidence(互いの名誉と信頼)」は、対立国同士が敵意や猜疑心に基づいて行動するのではなく、誠実な交渉と相互理解をもって進めるべきだという信念を表している。

現代の国際社会においても、核兵器や先端兵器の拡散が続き、軍縮はなお実現困難な課題である。この名言は、軍縮は技術や交渉力の問題だけでなく、国家間の倫理的成熟と信頼関係の証でもあることを強調している力ではなく信頼に基づいた秩序こそが、真の安全保障をもたらすという、時代を超えた原則がこの一言には込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る