「勝利に代わるものはない」

ダグラス・マッカーサーの名言
ダグラス・マッカーサーの名言
  • 1880年1月26日~1964年4月5日
  • アメリカ合衆国出身
  • 軍人、陸軍元帥、統治官
  • 太平洋戦争において連合国軍の司令官として活躍し、フィリピン解放や日本占領政策を主導。日本の戦後復興と民主化に大きな影響を与えた。名言「I shall return(私は必ず戻ってくる)」と共に、20世紀の軍事と外交の象徴的存在として知られている。

英文

“There is no substitute for victory.”

日本語訳

「勝利に代わるものはない」

解説

この名言は、戦争という極限の状況においては、唯一の正当な成果が「勝利」であるという厳然たる軍人の信念を示すものである。マッカーサーはこの言葉を、1951年のアメリカ議会への書簡の中で用いた。特に朝鮮戦争における政治的妥協に対する不満と、徹底した軍事的解決を求める立場を表明する文脈で語られており、妥協や停戦ではなく、決着こそが正義であるという姿勢が如実に現れている。

「substitute(代替)」という語が使われていることからも明らかなように、ここでマッカーサーが問題視しているのは、勝利以外の曖昧な成果――引き分けや部分的譲歩――がもたらす混乱と不完全性である。彼にとって、戦争は目的を曖昧にしてはならず、勝利を掲げて戦う以上は、それを達成せねば無意味であるという論理があった。

現代においてこの言葉は、政治的・道義的観点からは賛否両論がある。戦争の複雑さや犠牲の大きさ、そして外交による解決の可能性が重視される中で、この名言は過去の栄光や武断主義の象徴と捉えられる場合もある。しかし、目標を定めたからには、徹底してやり抜く覚悟が必要だという意味では、いまなおリーダーシップや戦略思考の根幹を成す言葉として、重い響きを持ち続けている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る