「不正を受けても自らを慰めよ。真の不幸は、それを行う側にある」

- 紀元前460年頃~紀元前370年頃
- 古代ギリシャ出身
- 哲学者、自然哲学者、「原子論の提唱者」
英文
“If thou suffer injustice, console thyself; the true unhappiness is in doing it.”
日本語訳
「不正を受けても自らを慰めよ。真の不幸は、それを行う側にある」
解説
この言葉は、受けた不正よりも、行った不正こそがより深い不幸であるという逆説的な倫理観を表している。デモクリトスは、魂の状態こそが幸福や不幸を決定すると考えており、たとえ他者から不正を受けても、それに屈しない精神の在り方が尊ばれる。一方で、不正を働いた者は、道徳的堕落と内面的な崩壊によって真の苦悩に陥るとされる。
この思想は、古代ギリシアにおける徳倫理の中心的な価値観と重なっている。ソクラテスも「不正を受けるより、不正を行うほうが悪である」と説いたように、人間の価値は行為によって決まるという信念が根底にある。デモクリトスの名言も、自己の魂の清らかさを保つことこそが幸福への道であるという教えである。
現代においてこの名言は、被害者意識からの回復や倫理的な強さを支える考え方として機能する。不当な扱いを受けたときでも、自分が不正を行っていない限り、内的な尊厳と誇りは失われていない。この視点は、報復ではなく道徳的優位性によって自らを守る力となり、困難な状況にある人々にとって深い慰めと指針を与える。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デモクリトス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い