「駄目な男というものは、幸福を受取るに当ってさえ、下手くそを極めるものである」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「駄目な男というものは、幸福を受取るに当ってさえ、下手くそを極めるものである」

解説

この言葉は、太宰治が「駄目な男」の本質を鋭く描いた皮肉である。駄目な人間は努力や行動の場面で失敗するだけでなく、幸福を与えられたときでさえ、それを素直に受け取れず、台無しにしてしまうというのである。幸福の受け取り方さえ下手であることが、駄目さの究極的な証明であると太宰は述べている。

昭和初期の社会では、成功や幸福を得ることが人生の目的とされていた。しかし太宰は、自己破壊的な性格を抱える人間にとっては、幸福そのものが重荷となり、結果的に自ら崩してしまう現実を見抜いていた。彼自身の人生も、愛情や文学的成功といった幸福を得ながら、それを受け止めきれずに破滅へと傾いた例であった。

現代においても、この言葉は深い示唆を持つ。幸福は必ずしも単純に人を救うものではなく、それを受け入れる能力や心の余裕がなければ、かえって不幸の原因となる。例えば、愛情や成功を得ても自己肯定感が低い人は、それを信じられず壊してしまうことがある。太宰のこの言葉は、幸福を受け取ることの難しさを鋭く指摘するとともに、人間の弱さを冷徹に照らし出しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る