「自分には、あざむき合っていながら、清く明るく朗らかに生きている、或いは生き得る自信を持っているみたいな人間が難解なのです」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「自分には、あざむき合っていながら、清く明るく朗らかに生きている、或いは生き得る自信を持っているみたいな人間が難解なのです」
解説
この言葉は、太宰治が人間の自己欺瞞と生への態度について吐露したものである。彼は、人々が互いに欺き合いながらも、あたかも清らかで朗らかに生きているように振る舞う姿に強い違和感を覚えていた。虚偽や仮面を抱えながら、それでも明るく生きられる人間の強さこそ、自分には理解できない「難解さ」であったのである。
昭和初期の社会は、戦争や抑圧のただ中にあり、人々は不安や矛盾を抱えつつも表面的には秩序や明るさを保たなければならなかった。太宰はその姿を鋭く観察し、虚飾の中に生きることへの不信と、自らはそれを演じられない弱さを吐き出している。この言葉には、彼自身の自己否定と同時に、世間に適応できる人間への羨望がにじんでいる。
現代においても、この言葉は示唆に富む。多くの人々は本心を隠し、社会的役割を演じながら生活している。矛盾を抱えながらも前向きに生きられる強さを持つ人もいれば、太宰のようにそれを「難解」と感じる人もいる。この言葉は、人間がいかに自己欺瞞を抱えながら生きているかを直視させ、また「偽りを抱えてでも生き抜く力」と「偽りを許せない弱さ」の対比を鋭く描き出しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い