「神に問う。信頼は罪なりや」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「神に問う。信頼は罪なりや」
解説
この言葉は、太宰治が信頼という行為に対する根源的な不安と懐疑を投げかけたものである。信頼とは人間関係の基盤でありながら、裏切りや失望の危険を常に孕んでいる。太宰はその危うさを見据え、「信頼すること自体が罪ではないか」と神に問いかける形で、極端なまでの虚無感を表現しているのである。
昭和初期の混乱期に生きた太宰にとって、政治や社会制度、そして人間関係の多くは不安定で裏切りに満ちていた。彼自身もしばしば友情や恋愛における裏切りや失望を経験し、信頼の崩壊を繰り返し描いた。この言葉は、単なる人間関係への不満ではなく、人が人を信じようとする営みそのものへの疑義として、宗教的・存在論的な問いにまで広がっている。
現代においても、この言葉は強い示唆を持つ。SNSや契約社会に生きる人々は、信頼を前提としながらも、裏切りや誤解に直面することが多い。それでもなお信頼を築かねば生きられないのが人間社会である。太宰の問いかけは、信頼の危うさを直視させると同時に、その脆さを抱えながら人が生きることの宿命を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い