「生れて、すみません」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「生れて、すみません」
解説
この言葉は、太宰治の代表作『人間失格』の冒頭に記された有名な一句である。自らの存在そのものに謝罪を重ねる姿勢は、太宰の根源的な自己否定を象徴している。彼は生きることを祝福としてではなく、すでに負い目を背負ったものとして捉えており、その極端な感覚がこの短い言葉に凝縮されている。
昭和初期という時代は、戦争や社会不安のただ中にあり、また家制度や規範の重圧が人々を縛っていた。そうした環境の中で、太宰は個人の存在価値を問い続け、しばしば「生まれてきたこと自体が罪ではないか」という思考に陥った。この表現は、当時の社会における閉塞感や、人間の存在そのものに対する虚無感を強く反映している。
現代においても、この言葉は多くの共感を呼ぶ。自己肯定感の低下や生きづらさを抱える人々にとって、「生きていることを謝りたい」という感覚は決して他人事ではない。しかし同時に、この言葉は文学として読むことで、個人の苦悩を言語化し、共有する手がかりともなる。太宰の絶望的な表現は、人間の弱さを認め合うための文学的遺産として、今も強い力を持ち続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い